鹿追町では公共交通機関では通学できない生徒のために高校寮を用意しています。

高校寮には、自室の掃除以外のフルサービスを提供する「寮タイプ」と、居住空間の清掃や管理を生徒たちが行う自立型の
「シェアハウスタイプ」の2つがあります。

Q&A

共通

入寮式はいつ行われますか?

入学式と同日で式の終了後に実施します。

入学式の日程を教えてください。

例年は4月8日ですが、曜日の関係で前後する場合があります。

食事はいつから開始されますか?

入学式の翌日の朝食から開始されます。なお、入学式当日はウェルカムパーティーにて食事をご用意しております。

入寮日と荷物搬入は同じ日でなければなりませんか?

同日でなくても大丈夫です。荷物搬入後も、入寮は入寮開始日から入学式当日までの期間内であれば可能です。

保護者は寮に宿泊できますか?

申し訳ありませんが、寮内に保護者が宿泊できるスペースはありません。入学式前後などは、町内や帯広などの近隣宿泊施設をご予約いただくようお願いします。

荷物搬入時に個人部屋に入ることはできますか?

入寮時は可能です。ただし、時期によっては寮に他の生徒がいることもありますので、あらかじめご了承ください。

オリエンテーション日に寮を見学できますか?

オリエンテーション日の12時から13時のみ見学可能です。

持ち込み禁止のものはありますか?

基本的にはその都度確認連絡が必要です。IH、ホームベーカリー、炊飯器などの調理器具は持ち込み禁止となっています。

荷物の量に制限はありますか?

特に制限はありませんが、部屋のサイズをご確認いただいた上で決めていただくことをおすすめします。

ベッドのサイズはどれくらいですか?

シングルサイズです。

寝具は用意されていますか?

マットレスのみ備え付けとなっています。その他の寝具(シーツ、掛け布団、枕など)はご自身でご用意いただく必要があります。ベッドパッドは必須となります。

住民票はどうすればよいですか?

各ご家庭にお任せしています。現在入寮している生徒の約3割が住民票を移しています。移すと医療費が高校生まで無料になるメリットがあります。

自転車は必要ですか?入手方法は?

鹿追町内では購入できないため、帯広など町外で購入するか、実家から持ってくる形になります。入寮後の生活状況を見てからの購入をおすすめします。日常生活での利便性を求めるか、趣味での利便性を求めるかによっても異なります。

通学用バッグに指定はありますか?

指定はありませんので、お好きなものをお使いいただけます。

食事が提供されない場合はどうすればよいですか?

近隣のコンビニやスーパー、飲食店で購入していただくことになります。

ゴールデンウィークの帰省状況はどうですか?

ペンギンハウスの生徒は約半数が帰省していました。一般的に道内の生徒が帰省し、道外の生徒は寮に残っていることが多かったです。

ペンギンハウス

個人の部屋に鍵はありますか?

個人の部屋には鍵がついています。また、棚の一部にも鍵がついています。

寮の図面はありますか?

はい、ございます。

キッチン設備はどのようなものがありますか?

共有スペースに炊飯器、IH、電子レンジ、ケトル、トースターを設置しています。これらは共同生活のための共有物ですので、個人での持ち込みはご遠慮ください。

IHや炊飯器は個人で持ち込めますか?

共有スペースに炊飯器、IH、電子レンジ、ケトル、トースターを設置しています。これらは共同生活のための共有物ですので、個人での持ち込みはご遠慮ください。

食器の利用について教えてください。

基本的に食堂の食器は個人部屋での利用はできません。各棟の共有部にあるもの以外で必要な場合は、個人でご用意ください。

飲料水は利用できますか?

食事棟にウォーターサーバーが設置されています。

暖房設備について教えてください。

個人の部屋と共有部にストーブの設置があります。個人差はありますが、北海道の冬は建物内は比較的暖かいです。毛布などの防寒具は入寮後の様子を見てからの購入をおすすめします。

自転車置き場はどこにありますか?

各棟の前に置くことができます。門限まで出し入れ可能です。

荷物搬入日の駐車場はどうなっていますか?

荷物の積み下ろしは玄関前で可能ですが、ハウスマスター棟の前には駐車スペースが3台分ほどしかありませんので、各棟の周りをご利用ください。

ペンギンドミトリー

個人の部屋に鍵はありますか?

個人の部屋には鍵がついています。なお、棚には鍵はついておりません。

寮の図面はありますか?

はい、ございます。

キッチン設備はどのようなものがありますか?

電子レンジ、ケトル、トースターを設置しています。これらは共同生活のための共有物ですので、個人での持ち込みはご遠慮ください。

電化製品の持ち込みについて教えてください。

個人での電化製品の持ち込みは制限があります。個人の部屋への持ち込みは、デスクライトやPC等に限られます。その他の電化製品については事前にご相談ください。

食器の利用について教えてください。

食堂の食器は個人部屋での利用はできません。マグカップやお皿など必要な場合は、個人でご用意ください。

飲料水は利用できますか?

食堂にドリンクサーバーが設置されており、寮内での使用が可能です。その場で給水してご利用いただき、学校や外への持ち出しはご遠慮ください。持ち出す場合は個人の茶葉をご使用ください。

各部屋の洋服掛けの長さはどれくらいですか?

接続部を含めて約100cm、接続部を除いて約95cmです。

上部の棚の大きさはどれくらいですか?

縦約50.5cm、横約100cm、奥行き約52cmです。

暖房設備について教えてください。

共有部と個人の部屋にパネルヒーター、廊下にエアコンがあります。北海道の冬は建物内は比較的暖かく、高気密住宅のため気温に左右されにくいです。毛布などの防寒具は入寮後の様子を見てからの購入をおすすめします。

自転車置き場はどこにありますか?

寮に併設されており、門限まで出し入れ可能です。

荷物搬入日の駐車場はどうなっていますか?

荷物の積み下ろしは玄関前で可能ですが、駐車スペースは6台分しかないため、近隣の公共施設「ピュアモルト」などをご利用ください。