1年生の理科の授業では、基礎・基本の定着を確認。先生がKahoot!でクイズを出題!「これ覚えてるかな?」ドキドキしながら答える生徒たち。「正解!」の声に思わずガッツポーズ。「勉強してないけど、ちゃんと覚えてた〜!」と笑顔がはじける、明るい理科の時間でした。


単語から 推理大会 盛り上がる
3年生の英語の授業。「先生が言ったことを忘れないようにメモしてます!」とやる気満々。教頭が教室に入ったときはちょうど “inter” の意味を考えていました。「インターネットの“インター”?」「インタビューの“インター”?」「インターナショナル“インター”?」「インターチェンジの“インター”?」と、今ある知識をつなげながら意味を探る子どもたち。英語って、調べるほどおもしろーい!



聞いたけど 記憶をどこか 置いてきた
2年生に「国語、何やってるの?」と聞いたら、「主人公がどうのこうの…」と楽しそうに話してくれました。「へぇ〜そうなんだ」と相づちを打ったまでは良かったのですが職員室に戻るころには、主人公も登場人物もすっかり記憶の彼方。ブログを書こうとして固まる教頭です。〇〇さん、何て僕に説明してくれたんだっけ???自分のことが心配になりました。

