何よりも メラニー笑顔 一番さ

輝く瞳の先には…
メラニー先生の最後の授業、このたびカナダに帰国しちゃうんです。みんな目に涙を浮かべているのか、キラキラしていました。最初は英語に苦手意識を持っていた生徒も、今では「もっと話したい!」と目を輝かせています。メラニー先生の明るさと情熱が、みんなの心に英語の楽しさの火を灯してくれました。本当に感謝しかありません!

最後は、3年生が我慢できず飛び出してきて、お見送りをしてくれました。何の授業だったんだろう…

黒板の 文字に負けじと 立ち向かう 

2年生の数学の授業、黒板に「変域」の文字が!この言葉だけで苦手意識を持つ生徒もいるかもしれません。言葉の力、時に剣より強し。でも、ご安心あれ!瓜中生は、どんな難しい問題も、クラスの仲間と協力して乗り越えます。分からないところは教え合い、励まし合い、一人じゃないから頑張れる!「変域」も、きっと得意分野になる!

鑑賞文 書くためみんなで やってます

3年生の国語は、鑑賞文を書くための情報収集に大忙し!みんなでワイワイ話し合いながら、次々に疑問が湧いてくるのは素晴らしいことですね。時には、ちょっと違う方向に話が逸れちゃうこともあるけれど、これもまた探究の醍醐味です。そこから思わぬ発見があったり、新しい視点に気づいたりすることもあります。その好奇心と探究心こそが、みんなを大きく成長させてくれます。

AIに教えてもらいます。「新古今和歌集」って何?
調べていると次々と疑問がわいてきます。「せんせー、ちはやぶるってどんな映画ですか?」

IBタイムの時間、廊下を歩いていると、あらっ「使用中」!?

ここは放送室。たしかに使用中。探究中でした。