通明小学校
通明小学校 校章

中央に通明の文字をいれ、これを円で囲んでいる。円は、人格円満と協力の輪(和)を示している。円の周りに、開拓の象徴としての柏葉とペンを表示したのは、どんな困難にも負けずに、厳しい大自然に闘いうち勝った開拓魂を受け継ぎ、勉学に励む児童生徒の育成を願ったからである。
教育目標
思いやりのある子
よく考える子
力づよい子

新着情報
通明小学校だより
現在、学校だよりを準備中です。
校長メッセージ
「100年の時 こえて」
~みんなの笑顔があふれる学校~
通明地域の歴史は、大正8年(1919年)、長野県からこの地に入植された人々により始まりました。その翌年の大正9年に設置された東瓜幕特別教授場が本校のスタートであり、昭和2年に尋常小学校となったことを契機に「通明小学校」と改称されました。開拓に日夜汗を流す人々の故郷長野にある同じ名前の通明小学校設立の精神「至誠通神明」(誠を尽くせば神に通ず)にちなんでのことです。
これまでの100年の先人の営みを受け継ぎ、今は元気な19名が在籍、何に取り組んでも一生懸命な子どもたちが新たな一歩を創ってくれています。学校経営の理念「みんなの笑顔があふれる学校」のとおりに教室や職員室から、いつも笑い声が聞こえてきています。
今年度も新型コロナウイルスの影響で、従来通りの活動がなかなかできない状況が続くことと思われます。ただ、「これは無理」と後ろ向きに考えるのではなく、「これならできる」「こうすればできる」というように考え、少しずつ前に進んでいくことができますように職員一同努めてまいります。どうぞよろしくお願いいたします。

鹿追町立通明小学校長
小野田 年克
小野田 年克
施設紹介・ギャラリー





通明小学校 概要
住所
〒081-0345
鹿追町中瓜幕西20線25番地2
TEL
0156-67-2466
FAX
0156-67-2468
児童数
19人
職員数
10人
学級数
5学級
開校記念日
6月25日
令和4年度重点目標
- 大好きな学校
- 楽しく自分の考えを伝える
学校いじめ防止基本方針
すべての子どもと大人が「いじめはどの学校でも、どの学級でも、どの子どもにも起こり得る」という認識をもつ。
- いじめは人権侵害・犯罪行為であり、「いじめを絶対に許さない」学校をつくる。
- いじめられている子どもの立場に立ち、絶対に守り通す。
- いじめる子どもに対しては、毅然とした対応と粘り強い指導を行う。
- 保護者との信頼関係づくり、地域や関係機関との連携協力に努める。