1 基本理念 (いじめ防止対策推進法第3条より)
- いじめの防止等のための対策は、いじめが全ての生徒等に関係する問題であることに鑑み、生徒が安心して学習その他の活動に取り組むことができるよう、学校の内外を問わずいじめが行われなくなるようにすることを旨として行われなければならない。
- いじめの防止等のための対策は、全ての生徒等がいじめを行わず、及び他の生徒等に対して行われるいじめを認識しながらこれを放置することがないようにするため、いじめが生徒等の心身に及ぼす影響その他のいじめの問題に関する生徒等の理解を深めることを旨として行われなければならない。
- いじめの防止等のための対策は、いじめを受けた生徒等の生命及び心身を保護することが特に重要であることを認識しつつ、国、地方公共団体、学校、地域住民、家庭その他の関係者の連携の下、いじめの問題を克服することを目指して行われなければならない。
2 学校及び学校の教職員の責務(いじめ防止対策推進法第8条より)
学校及び学校の教職員は、基本理念に則り、本校に在籍する生徒等の保護者、地域住民、児童相談所その他の関係者との連携を図りつつ、学校全体でいじめの防止及び早期発見に取り組むとともに、本校に在籍する生徒等がいじめを受けていると思われるときは、適切かつ迅速にこれに対処する責務を有する。
3 いじめ対策のための組織
- 名称:瓜幕中学校生徒指導委員会(特別委員会)
- 構成員:教頭・生徒指導主事・各学年より1名選出
※状況により部活動顧問や学校運営委員等も構成員とする。 - 会議:年2回行われる生徒指導交流会の中や教育相談の中で出された事案だけではなく、日頃の学校生活の中で起きた事案がいじめと認められる場合には、迅速に会議を開催する。
4 いじめ発見と防止のための取り組み
- いじめアンケートの実施
いじめの早期発見のために、5月と11月にいじめアンケートを実施する。 - 教育相談体制の整備
いじめアンケートの実施後には定期的に、それ以外にも状況に応じて「教育相談週間」を設定する。実施計画、情報分析、対応策策定については生徒指導部が中心となって行う。 - いじめに対する認識
いじめは「どの学校にも、どの学級にも、どの生徒にも起こり得る」という強い自覚を持って、全教職員で協力体制を確立する。 - 生徒観察による情報収集
学年所属職員や教科担任、養護教諭、他の教職員等、常に情報収集を心がけ、気になる言動を発見した場合には生徒指導部に報告する。生徒指導主事はその内容を勘案し、管理職への報告と相談を行う。 - 家庭訪問
必要に応じて家庭訪問等を実施し、保護者からの情報収集にも努める。 - いじめをなくす姿勢
いじめ問題への対応を確実なものとするため、「様子をみる」というような消極的な対応策を払拭する。
5 いじめ発見後の適切な対応
- いじめられた生徒やその保護者の立場に立った対応を心がけ、まず解決に向けた事実と指導方針について説明する。並行して鹿追町教育委員会への報告と相談を行う。
- 校内チームの役割を明確にする。
- 事情聴取、整理、分析、まとめ
- 対応策の検討
- 教職員の意思形成、調整
- スピード感をもって事実確認にあたり、情報を整理する。
- チームとして立案した解決策にそって、継続的な指導を実施する。
- 被害生徒への面談
- 加害生徒への指導事実を認識していた生徒への指導
- 被害(加害)生徒の保護者への説明と協力依頼(発見後から定期的な経過説明まで)
- 教育相談体制の強化適切な人間関係づくりを目指した取り組み(各領域との連携)
- 問題の内容等に応じて保護者説明会を実施し、学校としての姿勢や方針を明確にする。
- 報道機関への対応は校長を窓口として一本化し、公開できる情報を整理し、誠意ある公平な対応を心がける。その際、鹿追町教育委員会と連携して対応にあたる。
6 いじめ防止のための研修の充実
- 「生徒指導交流会」を定例職員会議の中で毎月行うとともに、情報を学年団だけではなく、職員全体が共有できるようにする。
- 研修講座等、校外の研修会に積極的に参加し、その研修情報の内部提供に努める。
7 全領域における連携の重視
- 各教科
それぞれの教科においては、生徒指導の機能を生かした取り組みを基盤とするとともに言語活動や各種授業形態による活動を通して、他と適切に関わる能力を高め、いじめの芽を早期に摘み取るよう努力する。 - 道徳
道徳の時間では、道徳的価値に基づいた人間としての生き方を追求することで、教師と生徒、生徒同士の共感的な関係を深め、豊かな経験を通して内面を鍛える。 - 特別活動
学級活動を基盤とした集団活動や体験的な活動を通して、よりよい人間関係を築く力や社会性の育成を図り、いじめ防止に寄与する。特に、人との関わりの中での失敗体験を大切にすることで個性を伸ばし、自他を認める心を育む。 - 総合的な学習
特にキャリア教育における体験活動と言語活動、探究活動を充実させ、将来の目標を考えさせるとともに、社会の中の多くの人と関わる中で、社会的視野を広げ、他者理解を深めさせる。
8 いじめ対策の検証
いじめ対策の取り組みについては、スピード感を持った対応が求められることから、PDCAサイクルにより短期スパンで検証・改善を図る。その役割は生徒指導部が担う。
9 保護者・地域への情報提供
この基本方針は必要に応じて対応状況について説明する機会を設定し、説明責任・結果責任を果たす。