登校後の朝の時間に6年生の教室を訪れると、そこには理想的な学びの姿がありました。社会科の授業で戦争について学ぶため、iPadを使って調べたり、プレゼン原稿を考えたりする児童たち。一方で、テーブル上では卒業アルバムの話し合いも。自分で何をするかを決め、主体的に取り組む姿が印象的でした。やらされるのではなく、自ら学ぶ—まさに理想の学校の姿です。





見つけたよ 闇バイトより 良い未来
5年生の教室をのぞくと、こちらも自由な学びの世界!漢字の練習に励む子、闇バイトについて真剣に調べる子、それぞれが興味を持って主体的に取り組んでいました。まるで知のテーマパーク。誰に言われるでもなく、自ら学ぶ姿勢がここにも!6年生に負けず、5年生も理想の学びを実現中です。



知恵しぼり ステキな学校 つくるんだ!
昨日の放課後、先生方で「学校課題改善会議」を開きました。児童の主体性や多様性の育成をはじめ、この1年間で見えてきた課題を洗い出し、より良い学校づくりに向けて知恵を絞りました。児童だけでなく、先生も真剣に学び、成長する瓜幕小学校。これからもみんなで理想の学校を目指していきます!
