IBの 学びの成果 ここにあり

カナダのアルバータ大学からお客様が来校され、依頼された心理学の研究に協力いたしました。生徒たちはある条件下で自由に絵を描きました。この絵を使って何を研究しているんだろう…??その後は英語での交流会!1年生も臆することなく英語で質問し、会場は大盛り上がり!この積極性は、IB教育の成果!?

「 ペラペラと 話す生徒に ジェラシーを 」by教頭

英語での自己紹介。理解している生徒たち、すごいなぁ

ぶ厚いね 私はそっと 目をそらす

2年生が防災や避難所について、図書館や教室で熱心に学んでいます。参考にしている書籍も専門的で、その真剣な姿には頭が下がります。本が苦手な教頭は、分厚い本を手に取る勇気もなく、心の中で「動画でよろしく!」と叫んでいます。

転移とは 学んだことを 活かす技

3年生の社会科では、なんと「第三次世界大戦を防ぐには」という壮大なテーマに取り組んでいます!IB教育では、学んだことをただ知識として蓄えるだけでなく、それを現実の世界に「転移」させることが重視されているそうです。そのことを昨日教えてもらった教頭です。

生徒に渡されているプリントです。レベル高っ!